費用削減だけでなく、節税も!中古パソコンの活用(くじらやさん)

一体型PCとクジラ

 こんにちわ。
 SPRING代表の佐々木です。
 今日は法人、個人事業主で活用できる中古PCの利用について書きます。

まぐろ

中古PCは何がいいんのんか?
新品よりいいところあるんか?

 はい、ありますよ。中古PCならではのメリットが多くあります。今回は、それを解説していきますね。

中古パソコン くじらや

今回語る中古PCの主軸である、くじらやさん。
良い中古ショップ。

目次

中古PCのメリット

たかあしがに

じゃあ、そのメリットを教えてほしいカニ。

 では、いくつか並べましょう。

  • 単純に安い
  • 設定が不要(くじらやさんの場合)
  • 壊れた時の精神的衝撃が少ない

 こんな感じです。一つ一つ確認してみましょう。

中古PCのメリット① 単純に安い

恐竜のT-rex

そりゃあ、中古だから安いよね。
状態もあるだろうけど、どのくらい違うの?

 そうですねぇ、いろいろな要素が重なりますが、ノートPCで50,000円あればそれなりのものが手に入ります。しかも、本体30,000円、MSワード・エクセルが20,000円て感じでしょうか。

恐竜のT-rex

MSオフィスつけなければ、30,000円てこと!?

 はい、そうです。しかも、MSオフィスなしでも、くじらやさんの場合、オフィスと互換性のあるソフトを付けてくれます。実質、30,000円見ておけば、ノートPCが手に入りますね。

安い…から償却資産税も回避できる

 安いというメリットは、資金が厳しい個人事業者さんや小規模企業にはありがたいです。そして、中規模以上の企業でもメリットは出ますよ。マイナーなメリットですが、償却資産税の対象外となります!

 償却資産税は、固定資産税のことですね。
 備品など購入したときに、法人税上、一回30万円未満のものは即時償却できることは有名です。つまり、新品のノートPCを20万円で買っても、税務上即時に全額損金とできます。
 しかし、償却資産税の計算の上では、10万円以上の備品、機械などはすべて対象となります。

海鳥のエトピリカ

うーん、ということは、20万円のノートパソコン買ったら、償却資産税というものを取られるってこと?

 そうです。
 しかも、除却(捨てる)しない限り、永遠に課税の対象となります。まぁ、償却資産税自体はさほど金銭的な負担があるものでもないですが、取られないにこしたことはありません。

中古PCのメリット② 設定が不要(くじらやさんの場合)

ゴライアスオオツノハナムグリ

新品のパソコン、設定が面倒じゃい!
できれば、届いてすぐに使いたいのじゃ

 この悩み、というか面倒臭さというか、あるあるだと思います。
 くじらやさんですと、設定済みの状態で送ってくれます。箱から開けて、出せばそのまま使用可能です。私も、毎回、面倒な作業しなくて済んでいます。

 というか、新品のパソコンがやること多すぎなんですよね。ガイドも出ますが、いまいち自分がしていることの意味分かりませんしね…。

中古PCのメリット③ 壊れた時の精神的衝撃が少ない

まぐろ

十数万円の新品パソコン買って、半年で落として壊したやつを知っとるで。

 ノートパソコンでも、デスクトップのように固定して使っているなら関係ありませんが、ノートのメリットであるポータブル性を活用している場合は、落下などの危険がありますね。保証期間内であれば、無料で直してくれるケースもあるのでしょうが、有料だったり、物理的に回復不能だったり…十数万円のパソコンを持ち運ぶのは精神的にキツイですね。

まぐろ

何とかならんのんか。

 ノートパソコンを壊さないように慎重に使ったり、持ち運び用のアイテムを使ったりするのがベストです。でも、それでも壊れる時は壊れますね…。

 ちなみに、私は持ち運びの時に「ZEROSHOCKケース」を使っています。その名の通り、衝撃吸収してくれ、落としてもダメージが少ないです。パソコン持ち運ぶ方であれば、購入しておくべきアイテムです。

 とはいえ、壊れる時は壊れる、というのが経験上言えることです。こればかり、物理的なダメージ、経年劣化、よく分からない理由、とにかくしょうがありません。

 ということで、パソコンは消耗品として扱いましょう。
 安く買って、2、3年で買い替える。こう考えていれば、さほどパソコンの扱いに慎重にならなくて済みます。そして、CPU、HDDの進化が激しい分野だけに、最新の高性能品を買っても、2年でレトロな中古品です。だったら、中古品を買い、3年程度で買い替えていく方がお財布にも精神的にも優しいという考え方です。

中古PCのデメリットは?

恐竜のT-rex

いいことばかり言ってるけど、デメリットだってあるでしょ?
だって、中古品だもん。

 そうですね。
 もちろん、デメリットもあります。具体的には次のようなものです。

  • 欲しいものに合うスペックの品がない
  • 故障が怖い

 こんな感じでしょうか。

 自分が欲しいもの、仕様がはっきりしている方にとっては、「欲しいものに合うスペックの品がない」ということは最大のデメリットでしょう。ゲーミングPCやフォトショップ、イラレストレーターなどの重いソフトを扱うなどの場合には、相応のスペックが必要です。このような方は、中古でもスペックに合う品が出たら連絡もらえるようにショップとつながりを持っておくべきです。まぁ、手っ取り早いのは新品を買うことなんですけどね。

 「故障が怖い」。実はこれは半分合っていますし、半分ウソです。
 どういうことかと言いますと、新品と中古品の購入直後の故障率に大差はありません。ただし、中古の場合は条件がありまして、「きちんとショップ側で検査していること」です。ショップ側で検査し、動作確認していれば、中古品といえどもすぐに壊れる可能性は相当に低いです。
 ただし、パソコンも消耗品の塊ですので、経年劣化はあります。モニターが劣化して線が入ったり、バッテリー劣化でノートパソコンなのにポータブル不可となったり…。その手の経年劣化による一部故障は中古品の方が早く起こります。
 したがって、中古品を買う場合は、2,3年で買いまわす。これに尽きます。なお、2,3年で買うとデータ移行が大変、ということに対する対策は別の記事で紹介します。

中古PCの「くじらや」さん

ノートPCと忍者、歌姫
ノートPCと忍者、歌姫
にんじゃ

いつも使っているノートPCの画像でござる。
もちろん、くじらやさんでGETでござる。
(画像がななめっていて、申し訳ないでござる…)

ゴライアスオオツノハナムグリ

中古PCがお勧めなのは分かったんじゃ!
じゃあ、どこで買うんじゃ!?

 そうですよね。中古PCショップもいろいろあります。あくまで、私のおすすめですが、「くじらや」さんです。

中古パソコン くじらや
バード

くじらやさん、というお店ね。
くじらがいるわね。
良いお店なのかしら?

 絶対に「くじらや」さんがいいかと言われると何とも言えません。
 私自身は、3か所使ってみて、「くじらや」さんがアフターフォローとコスパで良かったと感じました。しかし、中古PCショップは様々ありますので、何か所かウェブサーチしまして、良いと感じたところがあればそれでも大丈夫です。

くじらやさんのメリット

海鳥のエトピリカ

ちなみに、くじらやさんの良いところはどんなところなの?

 ズバリ、アフターフォローです。
 というのも、中古PCを購入して一番心配な部分が「きちんと設定できるかな?」「壊れないかな?」というところだと思います。

 くじらやさんは、

  • 完全に設定済み(届いて電源入れてすぐに使用できる)
  • 30日間の保証付き
  • おまけで、無料のワード、エクセルと互換性ありのソフト付き

 というところで、初心者向けなのです。
 初心者向けではありますが、PC知識のある人でも十分に使えます。とにかく、コスパが良く、アフターフォローがしっかりしているので、故障等に対応してくれますし、そもそも検査をしっかりしているので発送してからすぐの故障は考えづらいです。

海鳥のエトピリカ

この、おまけの無料のワード、エクセルと互換性ありのソフトって何?

 これは、キングソフトというメーカーのワード、エクセルソフトです。できれば、マイクロソフトのオフィスを付けた方が慣れている人にはお勧めですが、こだわらない人にはこのキングソフトで充分です。

 相手がマイクロソフトのワード、エクセルで送ってきたデータでも、このングソフトワード、エクセルソフトで編集して、相手に再送信することが可能です。私自身も、ポータブルのノートPCはこのキングソフトを使っています。

くじらやさんのデメリット

恐竜のT-rex

うん、分かったけど、くじらやさんおデメリットはあるの?

 うーん、使った経験上、想定しにくいんですが…。
 あえて挙げるなら、まだ知名度が低く、大きなショップでもないので、大きな法人さんが大量に買い付けようとしても在庫がないかもしれません。
 また、一つ一つが中古仕入れのPCなので、同じタイプのPCで揃えたいという希望には添えないかもしれません。
 個人事業主または小規模法人で利用する分には、あまりデメリットは感じないのでは、と思います。

まとめ

まぐろ

長々と中古PCについて語ったのう。
気は済んだんか?

 はい、それなりに語れました。

バード

長々と中古PCについて語ったのう。
気は済んだんか?

 あります。データの効率的な保存から、ノートPCのポータブル性など、オフィス効率化の種はまだまだありますよ。
 多くの中小企業で、バックオフィス効率化の種を仕入れて、大きく育てて欲しいんですよ。

 でもまぁ、それはおいおいと、次の機会で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次